このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  くらし >  税・保険・年金 >  後期高齢者医療保険

後期高齢者医療保険

後期高齢者医療保険
窓口負担割合の見直し(2割負担施行)について ORIGAMIのまちかみのかわ 住民課 国保年金係
令和4年10月1日から、 後期高齢者医療の被保険者※で一定以上の所得のある方は、現役並み所得者(窓口負担割合3割)を除き、医療費の窓口負担割合が2割になります。 ※75歳以上の方(65~74歳で一定の障害の状態にあると広域連合から認定を受け...
マイナンバーカードの健康保険証利用について(マイナ保険証) ORIGAMIのまちかみのかわ 住民課 国保年金係
国民健康保険の「資格情報のお知らせ」「資格確認書」 令和6年12月2日以降、従来の被保険者証の新規発行は行なっていません。 現在は、マイナ保険証の利用登録の有無によって交付するものが異なっています。 国民健康保険 マイナ保険証 保険者(役場...
住民課に関する申請書様式(国保年金係) ORIGAMIのまちかみのかわ 住民課 国保年金係
(pdf 34 KB)申請書様式一覧 ジャンル 申請書等名称 (記載例含む) 目的・用途など 担当課 詳細 国民健康保険 国民健康保険療養費支給申請書(pdf 112 KB) 保険給付(7割、8割)分を申請により現金給付する 住民課 国保年...
後期高齢医療制度とは ORIGAMIのまちかみのかわ 住民課 国保年金係
後期高齢者医療制度とは 後期高齢者医療制度は、75歳以上の方と一定の障がいがあると認定された65歳以上75歳未満の方が加入する医療制度です。 制度のしくみ 栃木県後期高齢者医療広域連合が主体(保険者)となり、市町と協力して運営しています。 ...
人間ドック等検診費用助成 ORIGAMIのまちかみのかわ 住民課 国保年金係
人間ドック、脳ドックの検診費用の一部助成 上三川町国民健康保険及び栃木県後期高齢者医療制度における町の被保険者の健康の保持増進を図るため、人間(脳)ドックを受けた被保険者に対して検診費用の一部を助成します。 助成を希望する方は、検診を受ける...
後期高齢者医療保険料について ORIGAMIのまちかみのかわ 税務課 住民税係
保険料 保険料は、被保険者皆さん一人ひとりに納めていただくことになり、「等しく負担していただく部分(均等割)」と「所得に応じて負担していただく部分(所得割)」の合計額になります。所得割の率や均等割の額は、原則として県内均一となり、令和7年度...
入院したとき ORIGAMIのまちかみのかわ 住民課 国保年金係
入院したときの食事代、居住費 入院したときの食事代は、決められた金額(標準負担額)を自己負担します。また、療養病床に入院したときは、食事代のほかに決められた居住費も自己負担します。 なお、所得区分が低所得者IまたはIIの方は、「マイナ保険証...
医療費が高額になったとき ORIGAMIのまちかみのかわ 住民課 国保年金係
高額療養費制度について 同一月(1日~末日まで)に複数の医療機関等で支払った医療費の合計額が、自己負担限度額を超えた場合は、その限度額を超えて支払った額が「高額療養費」として支給されます。 対象となる方には、診療を受けた月の約3か月後に栃木...
あとから費用が支給されるとき ORIGAMIのまちかみのかわ 住民課 国保年金係
次のような場合は、いったん費用を全額負担しますが、申請して認められると、自己負担割合分(一部負担金)を除いた額が支給されます。 一般診療 やむを得ない理由で、マイナ保険証または資格確認書を持たずに受診したときや、保険診療を扱っていない医療...
交通事故等にあったとき ORIGAMIのまちかみのかわ 住民課 国保年金係
交通事故や、他人のペットにかまれたなど(第三者の行為)によってケガや病気をした場合でも、届出により後期高齢者医療制度で医療を受けることができます。 この場合、広域連合が医療費を立て替え、加害者にその費用を請求します。 ただし、加害者から治...