消防団の歴史

上三川町消防団は昭和30年4月29日の町村合併により、本郷村消防団・上三川町消防団・明治村消防団が統合し、消防団員948名10分団で設立されました。昭和52年には本郷、上三川、明治の3 つの分団に分かれ、3分団22部334人になりました。
さらに社会経済情勢の変化により、平成8(1996)年度に4分団12部250人に組織が編成されました。
消防団は「自分たちの地域は自分たちで守る」という精神に基づいて活動しており、火災や震災、台風等の風水害における活動、また、日常からの防災啓発普及活動など、地域における消防・防災の中心的役割を担っています。
 
このコンテンツに関連するキーワード
										
									
																				掲載日 平成31年4月19日
																				
									
																			【アクセス数 】
													【このページについてのお問い合わせ先】
				お問い合わせ先:
							
								ORIGAMIのまちかみのかわ 総務課 防災係
							
						住所:
                                〒329-0696 栃木県河内郡上三川町しらさぎ一丁目1番地
                            電話:
								
									0285-56-9115
								
							FAX:
								0285-56-6868
							






 
														 
														 
														 
														 
														 
														 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								