ニラ
 ユリ科の多年草。
  ユリ科の多年草。
「古事記」にもその名を見ることができるほど、日本人に古くから食されている野菜です。
中国西部が原産とされており、現在では種子によって増やします。
βカロテンやビタミンA、ビタミンC、ミネラルが豊富で、におい成分であるアリシンがビタミンB1と結合して、その吸収を活性化し代謝機能を高めます。
生薬としても使用され、葉は韮白(きゅうはく)という生薬で強精、強壮作用があるとされており、種子は韮子(きゅうし)という生薬で腰痛、遺精、頻尿に効くとされています。
ニラの花茎部分を花ニラとして7月上旬から9月上旬まで夏季限定で出荷しており、炒めても茹でてもおいしくいただけます。
上三川町はニラの一大産地であり、県内トップクラスの収穫量を誇っています。
作型はビニールハウスによる促成栽培が主力ですが、夏から秋にかけて雨除け栽培も導入されており、一年を通して出荷しています。
上三川町におけるニラの生産状況(平成28(2016)年現在)
| 農作物名 | 作付面積 | 出荷量 | 生産額 | 栽培戸数 | 
|---|---|---|---|---|
| ニラ | 22ヘクタール | 598トン | 332百万円 | 94戸 | 
このコンテンツに関連するキーワード
										
									
																				掲載日 平成29年8月21日
																				更新日 平成30年8月9日
																				
									
																			【アクセス数 】
													【このページについてのお問い合わせ先】
				お問い合わせ先:
							
								ORIGAMIのまちかみのかわ 農政課 農産園芸係
							
						住所:
                                〒329-0696 栃木県河内郡上三川町しらさぎ一丁目1番地
                            電話:
								
									0285-56-9138
								
							FAX:
								0285-56-6868
							






 
														 
														 
														 
														 
														 
														 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								