原因を突き止めて早めに対処をすれば深刻な事態になるのを未然に防ぐことが出来ます。
  また、周囲の方が早めに異変に気付いてあげることも大切です。
困った時は相談してください。相談はご本人のほか、ご家族や周囲の方からの相談にも応じています。
原因や強さに個人差はありますが、誰にでもストレスがあり完全に取り去ることは出来ません。
ストレスを抱えながら生活することは普通のことです。ストレスの蓄積が許容量を超えた時、心身にさまざまな変化が現れます。
心を健康に保つには、ストレスのコントロールが不可欠です。
| こころのサイン | からだのサイン | 
|---|---|
| □ 不安や緊張が高まっている □ イライラして怒りっぽくなる □ 気がはりつめている □ 活気がわいてこない □ 元気がない □ 何をするのも面倒 □ 仕事が手につかない □ 悲しいと感じる | □ ひどく疲れている □ 頭が重かったり頭痛がしたりする □ 首筋や肩がこる □ 下痢や便秘をする □ 良く眠れない □ 耳鳴りがする □ めまいがする □ 食欲がない | 
※「ストレスサイン」の症状は個人により異なります。
上記は一例になりますので、自身のストレスサインを知っておくことが大切です。
  まず、毎日の生活習慣を整えることが大切です。
  バランスの取れた食事、良質の睡眠、適度な運動を続けることが、メンタルヘルスの維持には欠かせません。
「○○しなければならない」と完璧を求めず、出来ることから無理せず始めましょう。
わけもなくイライラしたり、こころが疲れたときは試してみてください。
<気晴らしのつもりがストレスに!>
1)お酒を飲むと、辛さが紛れるような気がするかもしれません。
しかし、飲酒は睡眠の質を低下させ、うつ病などのこころの病気を引き寄せてしまうので注意が必要です。
2)就寝前にネット検索やSNS、動画、ゲームをしていませんか。
没頭しすぎると、睡眠不足や生活リズムが乱れ、心身の不調につながります。
悩みやストレスがいつまでも解消できない、心身の不調が続いているなど、一人で解決できない問題が起こったら、誰かに相談しましょう。
【令和7(2025)年度の日程】
| 4月11日(金曜日) | 5月11日(日曜日) | 6月13日(金曜日) | 7月13日(日曜日) | 
| 8月22日(金曜日) | 9月28日(日曜日) | 10月17日(金曜日) | 11月23日(日曜日) | 
| 12月19日(金曜日) | 1月25日(日曜日) | 2月13日(金曜日) | 3月8日(日曜日) | 
| 相談先/電話番号 | 受付日時 | 形式 | 対応者 | 
|---|---|---|---|
| 上三川町 健康福祉課 成人健康係 電話:0285-56-9133 | 
   (祝日、年末年始を除く) 
 | 電話 面接 (要予約) | 保健師 | 
| 県南健康福祉センター | 
   (祝日、年末年始を除く) 
 | 電話 面接 (要予約) | 保健師 | 
| 精神保健福祉相談 (県南健康福祉センター) 電話:0285-22-6192 | 
 | 面接 (要予約) | 精神科医 | 
| 電話:028-673-8785 | 
 (祝日、年末年始を除く) 
 | 電話 面接 (要予約) | 保健師 心理士 ソーシャルワーカー 等 | 
| 電話:028-673-8341 | 
   (祝日、年末年始を除く) 
 | 電話 | 電話相談員 | 
| 電話:028-643-7830 ※0120-783-556 | 
 ※毎日午後4時~午後9時まで、毎月10日午前8時~翌日午前8時までフリ-ダイヤル | 電話 | 電話相談員 | 
| とちぎにじいろダイヤル (性別のこと、性的マイノリティ) 電話:028-665-8724 | 
 
 | 電話 | 専門の相談員 | 
 その他、相談先一覧はこちらです。(pdf 316 KB)
その他、相談先一覧はこちらです。(pdf 316 KB)
| 電話番号 | 受付時間 | 
| 0570‐666‐990 | 
 |