このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
《自治会について》
自治会とは
自治会とは、その区域に居住する人達が集い・話し合い・協力し、自らの力で「自分達のまちを明るく住みよいまちにしようと活動する団体」です。近年はライフスタイルや価値観の多様化により、人と人とのつながりが希薄になりつつあるのが現状です。地域を基盤とした人と人とのつながりは、よりよい地域づくりの大きな柱となっています。
自治会の組織
上三川町には約90の自治会があり、これらを構成する班(組)は約800あります。
自治会の組織としてのまちづくりは、自治会と町が自立した立場を取りつつ、対等なパートナーとして、住民の生活向上と地域の発展、よりよい地域環境をつくるために協力するという関係の上に成り立っています。また、町では、こうした主体的な自治会活動を応援し、地域のまちづくりを推進しています。
自治会名一覧(pdf 98 KB)
自治会活動とは
自治会では、地震や火災・風水害などの災害時や、地域環境の維持・整備をはじめ、生活上起こる問題に、自治会の仲間で力を合わせて取り組んでいます。取組みの内容は自治会ごとに様々ですが、例として以下のようなものがあげられます。
【防犯・防災活動】
- 子どもの見守り活動
- 防犯パトロール
- 自主防災訓練
- 救急救命講習
【広報活動】
- 町広報紙の配布
- 住民相互の連絡
- 回覧板でのお知らせ
【環境・美化活動】
- 地域清掃活動
- 緑化活動
- ごみ置き場の管理、清掃
- 集団資源回収
【親睦・交流活動】
自治会への支援
町では、「安心して活力のあるまち」を目指して、自治会に対して以下の支援を行っています。
【上三川町自治会活動補助金】(地域生活課生活係 電話:0285-56-9129)
住民が力を合わせ、自主的又は自発的に行う事業の経費を補助します。なお、この補助金を活用するには、「上三川町補助金等審査委員会」の審査を受ける必要があります。詳しくは、下記【お問い合わせ先】までお願いします。
(添付ファイル)
【上三川町自治会コンシェルジュ制度】(地域生活課生活係 電話:0285-56-9129)
~自治会と行政の距離感の解消に向けて~
各自治会に町職員を配置し、町との連携体制を確立することを目的とし、将来的には"顔が見える役場"として、自治会と町職員の信頼関係を築いていくための制度です。制度の充実を図り、今後も自治会の支援を行っていきます。
【公用車貸出事業】
町では、自治会等に公用車を貸出しています。詳しくは、下記を参照願います。
《上三川町HP 公用車貸出事業》
【自主防災組織の設立・活動支援】
町では、自治会に自主防災組織の設立や活動を支援しています。詳しくは、下記を参照願います。
《上三川町HP 自主防災組織の設立・活動支援について》
【「創年倶楽部」について】(健康福祉課高齢者支援係 電話0285-56-9191)
町では、自治会やシニアクラブに対し「創年倶楽部」立ち上げのお手伝いをしています。「創年倶楽部」とは、高齢者の皆さんが地域の公民館に毎週1回集まり、簡単な体操や仲間とのおしゃべりを通じて要介護状態への移行を予防し、「健康寿命」を延ばすことを目的としています。
(添付ファイル)
【上三川町河川愛護奨励金】(都市建設課管理係 電話0285-56-9146)
町では、本町内の河川・用水を美しく安全な環境の整備を図るため、自治会が行う河川愛護作業の運営に要する経費に充てるため、奨励金を交付します。
(添付ファイル)
【上三川町道路愛護奨励金】(都市建設課管理係 電話0285-56-9146)
町では、道路交通の正常な状況を維持し、道路の補修及び環境美化を図るため、自治会が行う道路維持事業の運営に要する経費に充てるため、奨励金を交付します。
(添付ファイル)
【上三川町公園愛護会報奨金】(都市建設課管理係 電話0285-56-9146)
町では、公園愛護会(自治会)が自らの公園の除草及び清掃等の日常的な維持管理を地域が自ら行う活動対し報償金を交付します。
【上三川町自治会公民館建設補助】(地域生活課生活係 電話:0285-56-9129)
町では、自治会に対し、社会教育の振興を図り、当該地域住民の連帯意識の向上と近隣社会の形成に資するため、必要な補助を行います。
自治会への加入方法は
自治会に加入したいときは、お近くの自治会の役員にお申出ください。
また、お近くの自治会の連絡先がご不明の場合は下記まで、お問合せください。