ふだん健康でも、病気やケガはある日突然に、私たちをおそうことがあります。そこで、不時の出費に備えて、私たちが普段からお金を出し合い、病気の際に医療を受け、生活上の困難を助け合おうという目的から生まれたのが健康保険制度です。会社へ勤めている人などは、職場の健康保険へ加入できますが、これらの保険に加入できない人のために、国民健康保険があります。
上三川町に住んでいる方で、職場の健康保険に加入している方、後期高齢者医療制度に加入している方および生活保護を受けている方以外は、すべて上三川町の国民健康保険に加入しなければなりません。
国民健康保険への加入や脱退に届出が必要です。
次のようなときは、14日以内に届出をしてください。
※国民健康保険の脱退については、オンラインでの申請が可能です。オンライン申請はこちら
こんなとき |
持参するもの |
|
---|---|---|
国 保 に と き |
他の市町村から転入したとき |
転出証明書、マイナンバーのわかるもの、顔写真付きの身分証明証 |
子どもが生まれたとき | 母子健康手帳、出産費用のわかる領収書 | |
外国人が転入するとき |
在留カード、パスポート |
|
職場等の健康保険をやめたとき | 職場の健康保険をやめた証明書、マイナンバーのわかるもの、顔写真付きの身分証明証 | |
生活保護を受けなくなったとき |
生活保護廃止通知書、マイナンバーのわかるもの、顔写真付きの身分証明証 |
|
国 保 を 脱 す る と き |
他の市町村へ転出するとき |
被保険者証または資格確認書 |
死亡したとき |
亡くなられた方の被保険者証または資格確認書 (亡くなった方が世帯主のときは世帯全員の被保険者証または資格確認書) |
|
職場の健康保険に入ったとき | 職場の健康保険に加入したことがわかる証明書(資格確認書、資格情報のお知らせ、加入証明書等)、 国保の被保険者証または資格確認書、マイナンバーのわかるもの、顔写真付きの身分証明証 |
|
生活保護を受けることになったとき |
被保険者証または資格確認書、生活保護開始決定通知書 |
|
そ の 他 |
住所、世帯主、氏名などが変わったとき |
被保険者証または資格確認書 |
修学のため子どもが他の市町村に住むとき |
被保険者証または資格確認書、在学証明書 |
|
被保険者証または資格確認書を紛失、 |
マイナンバーのわかるもの、顔写真付きの身分証明証、使えなくなった被保険者証または資格確認書 |
※顔写真付きの身分証明書とは、マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、身体障害者手帳等のことをいいます。
上三川町国民健康保険に加入している人の医療費が年々増加しています。
このまま増え続けると、医療費の財源となっている皆様の保険税の負担が大きくなるなど、国保制度の運営が困難になってしまいます。
日ごろから健康に注意して、バランスのとれた食事、適度な運動、禁煙など、日頃の生活習慣に十分気をつけて医療費の削減にご協力をお願いします。
また、医療機関にかかるときも、次の項目に気を付けていただくと、医療費の抑制につながります。
【参考】厚生労働省ホームページ
・「ジェネリック医薬品に関するサイト」