マイナポータルとは、国が運営するポータルサイトで、平成29(2017)年11月13日から本格運用が開始されました。
なお、マイナポータルを利用するにはマイナンバーカード、ICカードリーダライタ、パソコン(一部のNFC対応のAndroidスマートフォンの場合は、マイナンバーカードと該当のスマートフォン)が必要です。
上三川町では、下記の手続が、マイナポータルの「ぴったりサービス」にて電子申請可能となります。
分野 |
手続き |
担当課 |
連絡先 |
---|---|---|---|
児童手当 |
児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求 |
子ども家庭課 子育て係 |
56-9130 |
児童手当等の額の改定の請求及び届出 |
|||
氏名変更/住所変更等の届出 |
|||
受給事由消滅の届出 |
|||
未支払の児童手当等の請求 |
|||
児童手当等に係る寄附の申出 |
|||
児童手当等に係る寄附変更等の申出 |
|||
受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の申出 |
|||
受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の変更等の申出 |
|||
児童手当等の現況届 |
|||
母子保健 |
妊娠の届出 |
子ども家庭課 母子健康係 |
56-9132 |
災害支援 |
罹災証明書の申請申請書のダウンロード ※罹災証明書は担当課窓口へ直接お持ちください。 |
住民課 総合窓口係 | 56-9125 |
介護保険 | 要介護・要支援認定の申請 | 健康福祉課介護保険係 | 56-9102 |
要介護・要支援更新認定の申請 | |||
要介護・要支援状態区分変更認定の申請 | |||
居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届 出 |
|||
介護保険負担割合証の再交付申請 | |||
被保険者証の再交付申請 | |||
高額介護(予防)サービス費の支給申請 | |||
介護保険負担限度額認定申請 | |||
居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請 | |||
居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請 | |||
住所移転後の要介護・要支援認定申請 |
申請の内容によっては、添付書類が必要な場合もありますので、詳しくは、担当課にお問合せください。
なお、下記の手続をマイナポータルで電子申請するにはマイナンバーカード、ICカードリーダライタ、パソコン(一部のNFC対応のAndroidスマートフォンの場合は、マイナンバーカードと該当のスマートフォン)が必要です。
詳しくは、デジタル庁「マイナンバー(個人番号)制度」のホームページで確認してください。(外部リンク)
また、電話でのお問い合わせは、下記のコールセンターが開設されています。