精神疾患をお持ちの方が、通院によって医療を受けた場合に、その医療に要する費用を公費で負担する制度です。制度を利用するには事前に申請が必要です。
| 必要書類 | |
|---|---|
| 
 新規申請・更新 | 1.自立支援医療(精神通院)支給認定申請書 (別記様式第1号)2.診断書(精神通院医療用) ※ 精神障害者保健福祉手帳と同時申請の場合は精神保健福祉手帳用の診断書。 ※ 更新時は、2年に1回の添付。 3.市町村民税調査同意書 ※ 1年以内に転入された方は、前自治体の市町村民税の課税額がわかる証明書(非課税世帯の方は収入額がわかる証明書)またはマイナンバーの提出が必要です。 4.健康保険証、資格情報のお知らせ又は資格確認書の写しもしくはマイナポータルの資格情報画面が印字されたもの等 5.マイナンバー(受給者本人、受給者と同一医療保険の加入者) 6.市町村民税非課税世帯(B1・B2)の方で障害年金受給者の方は振込通知書(通帳等)のコピー 7.今お持ちの受給者証(※ 受給内容確認のため) 8.交付されている場合は精神障害者保健福祉手帳(※ 手帳番号確認のため) | 
| 再交付(紛失、破り、汚れ) | 
 | 
| 記載事項変更 | ※  県外転入の場合 
 
 
 | 
| 返還(精神障害の消失、死亡のため) | 
 | 
※申請書、診断書の様式は健康福祉課障がい福祉係にございます。郵送も可能ですのでご相談ください。
| 一定所得以下 | 中間的な所得 | 一定所得以上 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 〔生保〕 | 〔低1〕 | 〔低2〕 | 〔中間1〕 | 〔中間2〕 | 〔一定以上〕 | 
| 生活保護世帯 | 市町村民税 | 市町村民税 | 市町村民税 | 3万3千円≦ | 市町村民税 | 
| 負担0円 | 負担上限額 | 負担上限額 | 負担上限額 | 公費負担 | |
| (※)重度かつ継続 | |||||
| 負担上限額 | 負担上限額 | 負担上限額 | |||