身体に障がいを持つ方の障害程度を軽くしたり、障がいを取り除いて日常生活や職業能力を高めるために医療が必要な場合、その医療費を公費で負担するものです。
18歳以上で身体障害者手帳の交付を受けている方
| 区分 | 医療内容 | 
|---|---|
| 肢体不自由 | 動かなくなった関節を再び動かしうるようにする手術など | 
| 視覚障害 | 角膜混濁による視力の低下を防ぐ手術や瞳孔閉鎖症者に対する手術など | 
| 聴覚障害 | 外耳の変形や狭穿閉塞に対する形成術など | 
| 心臓機能障害 | 心臓疾患に対する手術やこれに伴う医療で、内科的治療のみの場合は除かれます。 | 
| じん臓機能障害 | じん臓機能障がい者に対する慢性透析療法及びじん移植術並びにこれらに伴う医療に限られます。 | 
| 音声・言語機能障害 | 口蓋裂の形成手術や歯科矯正に伴う医療など | 
| 小腸機能障害 | 小腸機能障害に対する中心静脈栄養法及びこれに伴う医療 | 
| 免疫機能障害 | 免疫の機能の障害に基づく症状に対する医療 | 
| 肝臓機能障害 | 肝臓移植術、肝臓移植後の免疫抑制療法 | 
| 一定所得以下 | 中間的な所得 | 一定所得以上 | |||
| 〔生保〕 | 〔低1〕 | 〔低2〕 | 〔中間1〕 | 〔中間2〕 | 〔一定以上〕 | 
| 生活保護世帯 | 市町村民税 非課税世帯 本人収入額 <80万円 | 市町村民税 非課税世帯 本人収入額 ≧80万円 | 市町村民税 の所得割額 <3万3千円 | 3万3千円≦ 市町村民税 の所得割額 <23万5千円 | 市町村民税 の所得割額 ≧23万5千円 | 
| 負担0円 | 負担上限額 2,500円 | 負担上限額 5,000円 | 負担上限額 医療保険の自己負担限度額 | 公費負担 の対象外 | |
| (※)重度かつ継続 | |||||
| 負担上限額 5,000円 | 負担上限額 10,000円 | 負担上限額 20,000円 | |||