令和7(2025)年度栃木県放課後児童支援員認定資格研修が実施されます。
詳細は下記の資格研修開催案内をご覧ください。 令和7(2025)年度の放課後児童支援員認定資格研修(pdf 534 KB)
令和7(2025)年度の放課後児童支援員認定資格研修(pdf 534 KB)
 認定資格研修スケジュール表(xlsx 13 KB)
認定資格研修スケジュール表(xlsx 13 KB)
| 1号 | 保育士の資格を有する者 | 
| 2号 | 社会福祉資格を有する者 | 
| 3号 | 学校教育法の規定による高等学校、若しくは中等教育学校を卒業したもの、学校教育法の規定により大学への入学を認めれられた者、若しくは通常の過程による12年の学校教育を修了した者、又は文部科学大臣がこれと同等以上の資格を有すると認定した者(9号において「高等学校卒業者等」という。)であって2年以上児童福祉事業に従事した者 | 
| 4号 | 教職免許法(昭和24年法第147号)第4条に規定する免許状を有する者 | 
| 5号 | 学校教育法の規定による大学(旧大学令(大正7年勅令第388号)による大学を含む。)において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する過程を修めて卒業した者(当該学科又は当該過程を修めて学校教育法の規定による専門大学の前期課程を修了した者を含む。) | 
| 6号 | 学校教育法の規定による大学において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する過程において優秀な成績で単位を取得したことにより、学校教育法第102条第2項の規定により大学院への入学が認められた者 | 
| 7号 | 学校教育法の規定による大学院において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専攻する研究科又はこれらに相当する過程を修めて卒業した者 | 
| 8号 | 外国の大学において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する過程を修めて卒業した者 | 
| 9号 | 高等学校卒業者であり、かつ、2年以上放課後児童育成健全事業に類似する事業に従事した者であって、市町村長が適当と認めた者 | 
| 10号 | 5年以上放課後健全児童育成事業に従事した者であって、市町村長が適当と認めた者 | 
 放課後児童支援員認定資格研修 受講申込書【県実施要領(様式第1号)】(xlsx 37 KB)
放課後児童支援員認定資格研修 受講申込書【県実施要領(様式第1号)】(xlsx 37 KB) 受講資格確認書類(docx 25 KB)
受講資格確認書類(docx 25 KB)