放課後児童支援員認定資格研修
令和7年(2025)年度栃木県放課後児童支援員認定資格研修の実施について
令和7(2025)年度栃木県放課後児童支援員認定資格研修が実施されます。
詳細は下記の資格研修開催案内をご覧ください。 令和7(2025)年度の放課後児童支援員認定資格研修(pdf 534 KB)
令和7(2025)年度の放課後児童支援員認定資格研修(pdf 534 KB)
研修の目的・概要
放課後児童支援員認定資格研修は、放課後児童健全育成事業に従事する放課後児童支援員として必要な知識・技能を補完するため、業務を遂行する上で必要最低限の知識・技能とそれを実践する際の基本的な考え方や心得を認識してもらうことを目的として実施する研修です。日程等
日程等については、資格研修開催案内及び下記スケジュール表をご覧ください。 認定資格研修スケジュール表(xlsx 13 KB)
認定資格研修スケジュール表(xlsx 13 KB)
受講対象者・受講資格
(1)「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」第10条第3項の各号のいずれかに該当し、栃木県内の放課後児童育成健全事業に従事している方。(2)「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」第10条第3項の各号のいずれかに該当し、栃木県内の放課後児童育成健全事業に従事することを希望されている栃木県在住の方。
| 1号 | 保育士の資格を有する者 | 
| 2号 | 社会福祉資格を有する者 | 
| 3号 | 学校教育法の規定による高等学校、若しくは中等教育学校を卒業したもの、学校教育法の規定により大学への入学を認めれられた者、若しくは通常の過程による12年の学校教育を修了した者、又は文部科学大臣がこれと同等以上の資格を有すると認定した者(9号において「高等学校卒業者等」という。)であって2年以上児童福祉事業に従事した者 | 
| 4号 | 教職免許法(昭和24年法第147号)第4条に規定する免許状を有する者 | 
| 5号 | 学校教育法の規定による大学(旧大学令(大正7年勅令第388号)による大学を含む。)において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する過程を修めて卒業した者(当該学科又は当該過程を修めて学校教育法の規定による専門大学の前期課程を修了した者を含む。) | 
| 6号 | 学校教育法の規定による大学において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する過程において優秀な成績で単位を取得したことにより、学校教育法第102条第2項の規定により大学院への入学が認められた者 | 
| 7号 | 学校教育法の規定による大学院において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専攻する研究科又はこれらに相当する過程を修めて卒業した者 | 
| 8号 | 外国の大学において、社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学若しくは体育学を専修する学科又はこれらに相当する過程を修めて卒業した者 | 
| 9号 | 高等学校卒業者であり、かつ、2年以上放課後児童育成健全事業に類似する事業に従事した者であって、市町村長が適当と認めた者 | 
| 10号 | 5年以上放課後健全児童育成事業に従事した者であって、市町村長が適当と認めた者 | 
受講費用
(1)受講料・教材費は無料です。(2)会場までの交通費、昼食代は自己負担です。
研修の申し込みについて
提出書類
 放課後児童支援員認定資格研修 受講申込書【県実施要領(様式第1号)】(xlsx 37 KB)
放課後児童支援員認定資格研修 受講申込書【県実施要領(様式第1号)】(xlsx 37 KB) 受講資格確認書類(docx 25 KB)
受講資格確認書類(docx 25 KB)※受講資格確認書類は、条件によって添付する書類が異なるためご注意願います。詳しくは「受講対象者・受講資格」をご参照ください。
※受講申込書と受講確認書類の姓が異なる場合は、戸籍妙本、変更前、変更後が記載された公的書類の写しを添付してください。
提出期間
【第1回:オンライン研修1期・集合研修】令和7年(2025)年7月1日(火曜日)~令和7年(2025)年7月22日(火曜日)【第2回:オンライン研修2期】令和7年(2025)年9月1日(月曜日)~令和7年(2025)年9月22日(月曜日)
提出先
上三川町子ども家庭課子育て係(上三川町役場1階西側)まで提出をお願いいたします。ただし、放課後児童クラブに勤務している方については所属の放課後児童クラブを通じて提出をお願いいたします。
																				掲載日 令和7年7月9日
																				更新日 令和7年8月29日
																				
									
																			【アクセス数 】
													【このページについてのお問い合わせ先】
				お問い合わせ先:
							
								ORIGAMIのまちかみのかわ 子ども家庭課 子育て係
							
						住所:
                                〒329-0696 栃木県河内郡上三川町しらさぎ一丁目1番地
                            電話:
								
									0285-56-9130
								
							FAX:
								0285-56-6868
							


























