猫の適正飼養
猫の正しい飼い方
猫によるトラブルをなくし、将来的に飼い主のいない猫をなくしていくまで、町民の皆さまの理解と協力が必要となります。
猫が好きな人や嫌いな人、関心のある人やない人、様々な考えをもった人がいる社会において、「人と猫の共生する社会」を実現するためには、猫を飼っている一人ひとりが飼い主責任を果たすことが重要です。また、飼い主のいない猫の問題を解決するためには、猫だけの問題ではなく、地域の環境問題としてとらえ、その地域の中でルールとマナーを決め、猫を好きな人も嫌いな人も納得しながら共生できる方法を話し合うことが大切です。
野良猫への無責任なエサやりの禁止
 かわいそうだからといってエサやりをしてしまうと、近所への迷惑となるだけでなく、不幸な命が増えてしまう原因にもなってしまいます。
 かわいそうだからといってエサやりをしてしまうと、近所への迷惑となるだけでなく、不幸な命が増えてしまう原因にもなってしまいます。
  飼わない場合は、安易にエサを与えないでください。猫の飼い主は、「4S(エス)」(S1飼養頭数のコントロール、S2終生飼養、S3所有者明示、S4室内飼養)で適正飼養しましょう。
不妊・去勢手術をしましょう
  猫を捨てることは犯罪です。
  飼う場合は、最後まで責任をもって飼いましょう。
  繁殖させたくない場合は、不妊・去勢手術をおすすめします。(繁殖期のストレスも軽減されると言われています。)
※町では犬猫の不妊および去勢手術費の補助をしています。詳細はこちらから
動物に関する相談
- 飼えなくなった猫の対応について
- 負傷した猫の保護について
- 咬傷事故について
問い合わせ先
栃木県動物愛護指導センター 電話番号:028-684-5458
このコンテンツに関連するキーワード
										
									
																				掲載日 令和6年10月31日
																				
									
																			【アクセス数 】
													【このページについてのお問い合わせ先】
				お問い合わせ先:
							
								ORIGAMIのまちかみのかわ 地域生活課 環境係
							
						住所:
                                〒329-0696 栃木県河内郡上三川町しらさぎ一丁目1番地
                            電話:
								
									0285-56-9131
								
							FAX:
								0285-56-6868
							






 
														 
														 
														 
														 
														 
														 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								 
								